虫歯の治療
虫歯は口のなかの細菌が引き起こす感染症の一種です。放置すれば、いずれ歯を失うことになってしまいます。そうなる前に、早めに治療をしましょう。
歯周病の治療
日本人の7割は歯周病に罹患しているといわれています。虫歯同様、口腔内細菌がおこす感染症です。しかも虫歯よりも歯牙の喪失につながる可能性が高い疾患で、歯を支える組織(歯肉 歯根膜 歯槽骨)に破壊がおこります。原因である歯石、歯垢の除去といった治療や組織の破壊がおきているところのリカバリーする治療を行い、歯周病をコントロールすることが可能です。
抜歯
極力歯の保存につとめますが残念ながら保存できない歯も存在します。そういった歯は細菌の温床になるため、口腔内だけでなく全身にも悪影響をおよぼす可能性があります。抜歯を行う際はお体の状況を十分に把握し安心して処置をうけていただけるよう細心の注意をはらいます。
歯のないところへの治療
歯を1本失うことは家でいえば柱の1本を失うことと同じです。放置すれば全体の倒壊につながります。歯のないところに歯を足す治療の一つにブリッジがあります。ブリッジは、無い歯の前後の歯を削り、歯の形をした金属で、歯と歯をつなげると言う治療方法です。歯に接着し固定するので、自分の歯と同じようにかめます。あまり自分の歯を削りたくない方には義歯(入れ歯)という方法もございます。残ったご自身の歯にばねをかけ、床(歯茎の部分)と人工歯(歯の部分)で失った歯を補います。義歯は1本からまったく歯がない方まで、適応範囲は多いです。
インプラント治療
歯がなくなってしまった顎骨にチタン性の人工歯根を植え込み、咬みあわせを回復する治療です。従来の治療法(ブリッジ、義歯)では失われた両隣の歯をある程度犠牲にして欠損の回復をしなければいけませんでしたが、この治療法においては単独で機能できるので、健全なご自身の歯を守ることができます。
また咬みあわせとしても強固な支持となるので、自分の歯に近い感覚でお食事をしていただくことも可能です。ただし、外科処置を伴い、咬みあわせもしっかりと整えていく必要がありますので、しっかりとした事前診査ののちに治療をすすめて参ります。
矯正治療
歯並びの乱れを正しく整える治療です。
矯正治療は出っ歯、受け口、八重歯、歯並びのデコボコ等を綺麗にし、見た目を回復することが目的のように思われがちですが、実はそれは治療の付加的要素にすぎません。最大の目的は歯並びの乱れを整え、正常な機能を営めるような咬み合わせをつくりあげることにあります。
お子様での矯正治療の場合は顎の成長をコントロールし、正常な咬みあわせに誘導していくことが治療の主たる目的です。また、大人の方でも近年治療技術の向上により矯正治療を行うケースが増えています。この場合は乱れてしまった歯の並びを正常な状態に整え、見た目にも機能的にも長期的に安定した咬みあわせをつくることが大きな目的となります。
メンテナンス
虫歯や歯周病にはならないようにするのが理想的です。当院では予防歯科にも力を入れております。治療完了後も定期健診に来ていただければ口腔内の健康をしっかりと管理いたします。
自由診療
<メタルボンドセラミッククラウン>ご自身の歯の色と同じ白いかぶせ物です。セラミック素材を使用し、長期的にきれいな状態が持続します。保険治療の材質よりもプラークがつきにくく、金属のかぶせ物に抵抗のある方には最適です。
レーザー治療
CO2レーザーは組織の活性を高める作用があります。処置後疼痛緩和、創部の治癒促進、虫歯や歯周病の予防にも活用できます。当院で使用しているレーザー機器はこちら。
小児歯科
むし歯の治療を通して、お子さん自らが自身の頑張りによって治療を成し遂げたという達成感を育みます。歯を削る恐怖や痛みに少しずつ慣れていけるよう、段階を踏んだ治療を行います。むし歯治療を通して、お子さんの成長を実感してください。