神経の治療をした歯、広い範囲の虫歯、歯をなくしたところをブリッジで回復するなど、 歯を長期に守るため、噛み合わせを回復するため、被せる形で修復する治療を行うことがあります。
神経をとった歯は弱くなり、力に対して折れやすくなってしまいます。すっぽりと被せてしまうことで、歯を補強し、噛み合わせに耐えれるようにする必要があるのです。
歯の広い範囲ないし、複数箇所虫歯がある場合、詰めるだけの治療ですと、継ぎはぎのような歯になってしまい、 すぐ詰めたものがとれてしまったりもします。すべて被せてしまったほうが、やり直しが少ない場合があります。
欠損をブリッジで補おうと選択した場合、前後の歯を何らかのかたちで削ってブリッジの支えにする必要があります。
極力天然の歯は削らないのが好ましいですが、ブリッジの場合は例外で、最大の接着面積を稼げるのは被せる形であり、
それによって外れないブリッジを作ることができ、ひいては長期安定につながります。
被せ物治療おいて、型を取って被せていく前に「仮歯」を作って使用していただくようにしております。しかしこれを仮歯と言わず、プロビジョナルレストレーションと呼んでおります。
Pre(あらかじめ)vision(見ておく)restoration(修復、回復)
いわゆる「仮歯」の事ですが、最終補綴物が入るまでこれで我慢しておいて、の「仮歯」ではなく、最終補綴物をいかに理想的に作るかを確認・調整するための「仮歯」です。 通常は修正可能な樹脂の材料(レジン)で作製します。
プロビジョナルレストレーションの時点で以下のことを確認します。
・咬合状態が適正か
・歯肉との調和、清掃性は適正か
・周囲の歯との調和がとれているか
・形態が、解剖学的に、機能的に適正か
上記の事項をプロビジョナルの時点で、トラブルなく、解決しておく必要があります。適正な最終補綴物作製のための必要な医療行為のステップなのです。
前歯から小臼歯までは白い色の被せ物が保険適用となっています。金属の骨組みにプラスチックあるいはプラスチックのみで作製した、被せ物となります。
奥歯は力がかかりますので、強度のある金属での被せ物が原則で保険適用ですが、すべての歯牙がそろっているなどの一定の条件を満たせば、
6歳臼歯のみ白色のプラスチックの歯で被せることが保険ルール上許されています。
自由診療の場合は前歯、奥歯関係なく、白い被せ物を作製することができます。金属の骨組みにセラミック、もしくはジルコニアという材料を使用します。 とくにジルコニアは「白い金属」と言われ、スペースシャトルの外壁にも使われるほど強度と耐熱性を有し、生体親和性も優れ、プラークも付着しにくく、近年注目されている被せ物です。
被せ物治療を長持ちさせるために、事前に噛み合わせの検査(咬合診査)を受けることをおすすめいたします。
口腔内や口腔周囲組織の様々なトラブル(虫歯、歯周病、詰め物,被せもの脱離、歯の破折、顎の痛み、音がなる、口が開かない等、)は、 その発生の原因として咬合(噛み合わせ)が大きく関係しています。
この噛み合わせの異常、不調和を調べる検査です。
現状の噛み合わせの様式・顎の運動の状態・咀嚼筋の状態・噛み合わせの高さ・位置等の情報をおとりします。
採得させていただいた資料にて、歯型模型を噛み合わせを分析する咬合器という器械に付着し、分析していきます。
原因がわかれば、問題を解決することができるのです。
噛み合わせの、異常、不調和を特定し、治療方針を決めていきます。