日本人の7割は歯周病に罹患しているといわれています。虫歯同様、口腔内細菌がおこす感染症です。しかも虫歯よりも歯牙の喪失につながる可能性が高い疾患で、 歯を支える組織(歯肉 歯根膜 歯槽骨)に破壊がおこります。原因である歯石、歯垢の除去といった治療や組織の破壊がおきているところのリカバリーする治療を行い、 歯周病をコントロールすることが可能です。
・なんだか噛むと歯が痛い。
・歯ブラシはしているはずなのに歯周病が改善しない。
・定期的に同じところが痛くなる。
・冷たい物でしみる 温かいもので痛い。
これらの症状がある場合、嚙み合わせの力から歯周病を発生させる咬合性外傷という疾患が考えられます
強すぎる噛み合わせの力によって歯や歯を支える歯茎や骨、歯の周りの組織、あご(顎関節)に様々な損傷を引き起こしてしまうことを言います。
口腔内細菌が何億、何兆、集合しても実際に物体を動かすまでには至りませんが、噛み合わせの力は実際に物理的な、筋肉の収縮した力であり、物理的な破壊を生じます。
過剰な噛み合わせの力によって、歯や歯周組織が悲鳴をあげているのです。
こういう見方はできないでしょうか?
はじめは小さな綻びだったかもしれません。歯のお手入れをちょっとさぼってプラークがたまり、歯肉炎をおこしたのかもしれません。
しかしそこに過度な力がかかり、歯と歯肉の接着がはがれ、歯を支えている骨が壊れ、 歯周組織の欠損(歯周ポケット)ができたという事は言えないでしょうか?
歯周ポケットでは嫌気性といって空気に触れない場所になり、 歯周病の原因菌はこの嫌気性の環境下が住みやすく、増殖しやすい状況となります。
見かけ上はあたかも、細菌が感染、増殖、浸食して病いが進んだように見えますが、その最初のきっかけは、 過剰な咬合の力であり、それによって住む場所を提供しただけという見方もできるのではと考えます。
当院ではこういった、過剰な噛み合わせの力が歯周病の発生や進行の原因の一つであると考え、これをコントロールする事で歯周病を治癒に導きます。
過剰な力のコントロールとしては、
咬合調整:
過度に当たってぶつかり合っている歯どうしの形態を削合し、力がうまく逃げるように促します。
形が良くない被せ物、詰め物の再治療:
力がかかりすぎてしまうような形態をしている被せ物、詰め物の形態を修正、ないし被せ直し、詰め直しなどの治療を行っていきます。
力のコントロールをしっかり行うだけでも、ダメージを受けた歯周組織が回復してくれる事があります。
歯垢(プラーク)とは、歯に付着した細菌が繁殖しコロニーを形成したもので、何億、何兆もの細菌が凝集した塊です。 また、このプラークを充分おとすことができていないと、唾液の中のカルシウムと反応して石灰化し、歯に強く沈着するようになります。これが歯石です。 当然ながらこれは口腔内から排除したほうがよいので、歯科衛生士による清掃(プラークコントロール)を行い、歯石、歯垢を徹底的に除去していきます。
レーザーを患部に照射することで、レーザーの持つ組織治癒の活性化の効果が期待できます。 歯周病の炎症の消退においてレーザーによる治療は効果的に働きます。
歯周病の治療において外科的な介入(歯茎の切開)を行うことで、歯周病の根本的治癒を目指します。この外科処置を歯周外科処置と呼びます。
歯周外科処置を行う目的:
・通常では届かない汚れ、炎症のもとを歯茎を開けて確実に除去するため
・歯茎を開けて歯槽骨に対する処置(骨整形 骨再生)を行うため
・歯周外科処置の結果、歯茎お形態が落ち着き、清掃しやすい歯周組織を作り上げるため
上記目的で処置を行います。観血的な処置ですので、しっかりと必要性を見極めて進めてまいります。
歯周病の治療は長期戦です。根気よく治療して治していきましょう!